MENU

2人目のお風呂の待たせ方!ワンオペでの入れ方は?便利なグッズを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
2人目 お風呂 待たせ方

2人目の子供がいると、お風呂の時間は本当に大変ですよね。

こんな悩みはありませんか?
  • 下の子を脱衣所での待たせ方を知りたい
  • 上の子を浴槽で待たせているときの待たせ方を知りたい
  • ワンオペでのお風呂の入り方を知りたい

下の子もいると、どうやって脱衣所で待たせたらいいのかを私も毎日悩みました。

この記事でわかること
  • 下の子を脱衣所で待たせるにはバウンサーが便利
  • 浴室で待たせるにはバスチェアがあると助かる
  • 上の子を洗って下の子を洗うか、後から自分だけ入るか

この記事では2人目のお風呂の待たせ方や上の子の待たせ方、ワンオペでのお風呂の入れ方についてまとめました。

実際に私自身が経験したこともお伝えしているので、今悩んでいる人の参考になったら嬉しいです。

目次

2人目お風呂の待たせ方【脱衣所でのコツ】

親が俺の事お風呂に入っている間に下の子がが脱衣所で待っている間の方法についてお伝えしていきます。

脱衣所で待たせる間の安全対策として、やっておきたい5つの方法をご紹介しますね。

  • 安全な場所を確保する
  • おもちゃや絵本を準備する
  • 温風ヒーターや浴室暖房で寒さ対策をする
  • 直接視界に入る場所で待たせる
  • 安全なおもちゃで注意を引く

それぞれの対策について、詳しく解説していきます。

安全な場所を確保する

上の子を洗っている間に下の子を待たせている間に、何か口に入れたり、勝手にいろいろ触ったりする可能性があります。

なので、脱衣所ではバウンサーに入れたり、バンボのようなイスに座らせたりして待っててもらった方が安心ですよ。

私は脱衣所で待たせているときは、ベビービョルンのバウンサーを使っていました。

日頃からリビングで使っていたので、持ち運びも楽だし便利です。

お子さんの月齢に合ったものを選んで、居場所を確保してあげてくださいね。

脱衣所には安全な遊び道具を準備する

下の子が退屈しないで安全に待てるようにするには、遊ぶものが必要です。

赤ちゃんに持たせるので、小さな部品がなくで、口に入れても危険のないおもちゃを選ぶといいですよ。

うちの子にはオーボールを持たせたり、布絵本を持たせたりしていました。

音が出る絵本も喜んで、ボタンを押していました。

子供がおもちゃで遊んでいる間に、さっさと入ってしまいましょう。

温風ヒーターや浴室暖房で寒さ対策をする

下の子が寒さを感じないよう、脱衣所に温風ヒーターや浴室暖房を利用するのもおすすめです。

特に冬場は、下の子が寒くて嫌がる可能性があります。

寒さ対策をすることで、風邪をひくリスクも減らせますよ。

我が家は持ち運びのできる小さなヒーターを購入して、冬の時はトイレにも使ったりしています。

直接視界に入る場所で待たせる

下の子が安全に待てるように、常に見てあげられるのが理想です。

それによって、何かあった時にすぐに対応することができます。

一番いいのはドアを開けた状態で待たせることです。

上の子の時は、水がかからない場所にバウンサーを置いて、ドアを開けて入ってました。

でも2人目の時はドアを開けておくと上の子が寒がったんですよね。

なので、ドアを閉めて入っていました。

下の子は私たちの姿が見えなくて、大泣きするので大変でした。

浴室暖房がある家庭なら、ドアを開けたままの方が、泣き声に追われることなく入れると思います。

2人目お風呂の待たせ方【浴室でのポイント】

下の子を浴室内で待たせる場合は、グッズを使う必要がでてきます。

浴室にスペースがある家庭なら、下の子も一緒に浴室内で見守る方が安全です。

赤ちゃんが横に慣れるマットを使用したり、バスチェアを利用すると負担が減ると思いますよ。

下の子が歩き始めて、浴槽で待つことになったら、浴槽内の滑り止めマットは買った方がいいです。

滑り止めを購入する前は毎日溺れて救出していたのですが、購入した後は救出する回数は減りました。

洗面器で遊んで浴槽内を歩いていて、水の力で転びそうになったりもしていました。

なので、安全に遊べるおもちゃを用意するのがおすすめです。

上の子を浴室で待たせるポイント

上の子がまだ小さくて、一人でお部屋で待てない時は、浴槽で待たせていました。

この場合は、上の子が退屈しないよう、浴室適した遊び道具を用意するといいですよ。

浴室用の絵本や遊べるおもちゃを用意したりしてました。

特に気を付けたいのは、上の子も小さいと溺れる心配があります。

なので、自分がシャンプ―をしている時は歌を歌わせたり、おしゃべりさせたりして声で安全確認するようにしてました。

浴室に貼れるポスターも知らない間に覚えてたりするので、語彙も増えて楽しめますよ。

上の子が大きくなって、先にお風呂から出て、部屋で待てるようになったらバスローブがあると本当に便利です。

1人で着替えできなくてもバスローブがあれば、下の子とお風呂から出ていくまで安心できましたよ。

2人目のお風呂をワンオペでの入れ方

2人目の子どもがいる家庭では、ワンオペでのお風呂は大変ですよね。

実際にやってみて、2つの方法を紹介します。

  • 上の子と一緒に入り、下の子を後から入れる
  • 自分のお風呂は後からにする

それぞれの提案について、詳しく解説していきますね。

上の子と一緒に入り、下の子を後から入れる

上の子と一緒にお風呂に入り、その後で下の子を入れる方法を主にしていました。

まず、お風呂に入ったら自分の体を洗った後に、上の子を洗っていました。

上の子を浴槽に入ってもらって歌を歌ってもらっている間に下の子を浴室に連れてきます。

下の子を洗っている間にも上の子には常に話しかけたり、歌ってもらいます。

こうすることで、最初の時間で上の子と2人だけの時間が確保できます。

脱衣所からの下の子の泣き声で上の子の声が聞こえにくい時もありますが、物理的には2人きりです。

下の子の手間がかかるときこそ、上の子との時間もなんとか確保してみてください。

自分のお風呂は後からにする

ワンオペで入れていたけど、そのうち疲れたんですよね。

毎日のように、ほぼ脱衣所でなく、下の子の泣き声に。

なので、しばらくは子供たちだけを入れている時期もありました。

私は服を着たまま、子供たちを洗い、自分は旦那が帰ってきたら入るというやり方です。

この方が、子供たちをお風呂に入れている間は楽でしたし、いつもよりゆっくり湯舟につかることもできました。

でも旦那が帰ってきてからお風呂に入るのが面倒に感じて、結局、最初のパターンに戻りました。

2人目のお風呂の待たせ方!ワンオペでの入れ方は?まとめ

2人目のお風呂の待たせ方は、工夫が必要です。

それに赤ちゃんの月齢や性格によっても難易度は変わってくると思います。

私自身も平日はワンオペで毎日対応していたから、本当に大変でした。

この記事でわかること
  • 下の子を脱衣所で待たせるにはバウンサーが便利
  • 浴室で待たせるにはバスチェアがあると助かる
  • 上の子を洗って下の子を洗うか、後から自分だけ入るか

でも子供たちが成長して、上の子が小学生になった今はあの頃が懐かしいです。

ワンオペお風呂は楽しむ余裕はないと思いますが、子供たちの安全を最優先して乗り越えてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育児は悩みがいっぱい出てきますよね。
「こうしたら良かったよ」「楽になったよ」を知りたい人にお届けします。
「これが欲しい」「気になる」というグッズの口コミも丁寧にお伝えしていきますね(^^)/

目次